もくじ
2021年の投資方針
2021年に入り毎月高配当ETFの株価が上がっている状態なので、2月から投資方針を変更しました。
- 米国高配当ETF(VYM/HDV/SPYD)に上限5万円程度
- 積み立てNISA(楽天VTI)に33,333円
- eMAXIS Slim 新興国株式インデックスに16,667円
高配当ETFはVYMとHDVを中心に今までよりも少なめに投資して、キャッシュを残しておきます。
そして株価が大幅に下がるようなことがあれば、SPYDを中心に蓄えたキャッシュで買い増していく予定です。
積み立てNISAでは楽天VTIに満額投資。
最近は新興国にも投資してみようと思い、楽天証券のクレジットカード払いの残りの枠を使ってeMAXIS Slim 新興国株式インデックスも買っています。
2021年4月の日本株投資実績
今月は日本株の投資実績はこのようになりました。
- 沖縄セルラー電話2株(4940円)
- 武田薬品工業100株(3638円)
ネオモバイル証券で沖縄セルラー電話と武田薬品工業を買いました。
沖縄セルラー電話(9436)
沖縄セルラー電話は2株購入。
先月売却したKDDIから沖縄セルラー電話に乗り換えていく予定です。
まだ4株ですがw
沖縄セルラー電話Tポイントを使いながらコツコツ買い増していきます。
武田薬品工業(4502)
武田薬品工業は高配当銘柄として以前から注目していました。
配当の権利落ち後、株価が少しずつ下がってきていたので購入しました。
基本的にはホールド予定ですが、次回の配当権利日前に値上がりしているようなら、一度売却して株価が落ちたときに購入するというのを試してみようと思います。
2021年4月の米国株投資実績
2021年4月の米国株投資実績はこのようになりました。
- VYM2株($104.10000)
- HDV2株($95.99000)
- SPYD2株($40.62500)
2月、3月と同様に高配当ETFを2株ずつ購入です。
引き続き株高というのがポンコツ投資家の印象ですが、少しずつ買い増しは続けていきます。
2021年4月の配当金実績
4月の受取配当金は税引き後でこのような感じです。
日本株
今月はイオンから配当金が入りました。
銘柄 | 受取金額 |
---|---|
イオン | ¥1435 |
合計金額 | ¥1435 |
また、イオンからは株主優待も届きました。

イオンはこの優待目当てで2013年から保有しています。
100株保有でイオンでの買い物金額の3%が半年に1度、このように返金されます。
私の家の近くで買い物するような場所はイオンかコンビニくらいしかないので、買い物はほとんどイオンです。
そのため、この優待が非常に大きいです。
年2回この返金があるので配当金と合わせれば、1年で約2万円いただいています。
今はかなり株価が上がっていますが、私の購入金額は約108,200円なのでもうとっくに元は取れています。
優待の改悪やイオンで買い物をしなくなるまではガチホしたいと思います。
米国株
銘柄 | 受取金額 |
---|---|
HDV | $26.59 |
ARCC | $5.76 |
KO | $1.68 |
PM | $5.74 |
合計金額 | $39.31 |
HDVの配当金が入ったので今月は約$40で少し多めでした。
今月はARCC、KO、PMの3つの個別株からの配当金がありました。
配当金で個別株も買い増して毎月の配当金を増やしていきたいですが、少し株価が高い印象なので調整局面などで拾えたらいいなと思っています。
2021年5月以降の購入予定
今月も高配当ETFは3銘柄とも引き続き値上がりしていました。
引き続き控えめに投資していく予定です。
また、より投資にお金を回せるように引っ越しをして、家賃を1万5000円~2万円程度下げたいと思います。
引っ越しで一時的に大きな出費があると思いますが、長い目で見ればプラスになるはず。
投資と同時進行で家計の見直しは常にやっていこうと思います。