ポンコツ投資家の2022年の投資の記録です。
もくじ
日本株
2022年1月の日本株の投資内容です。
株式
銘柄 | 購入株数 | 取得単価 |
---|---|---|
沖縄セルラー電話 | 2 | \4,930 |
今月の購入は沖縄セルラー電話のみ。
少し価格が下がっていたのでTポイントを200使って買い増しました。
沖縄セルラー電話は、これで12株です。
投資信託
銘柄 | 購入口数 | 取得単価 |
---|---|---|
楽天・全米株式インデックス・ファンド (楽天・バンガード・ファンド(全米株式)) | 16,426 | \20,293.00 |
ひふみプラス | 3,275 | \50,900.00 |
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス | 7,637 | \13,094.00 |
つみたてNISAで楽天VTIに33,333円。
楽天証券のクレジット投資枠の残りでひふみプラスに16,667円。
新興国にも投資してみたいのでeMAXIS Slim 新興国株式インデックスに10,000円投資しています。
投資信託には今月も合計60,000円の投資です。
配当金
今月は日本株の配当金はありませんでした。
銘柄 | 2022年1月受取配当金 | 2021年1月受取配当金 |
---|---|---|
– | – | – |
米国株
2022年1月の米国株の投資内容はこんな感じ。
株式
銘柄 | 購入株数 | 取得単価 |
---|---|---|
VYM | 2 | $109.14000 |
HDV | 2 | $101.50000 |
今月もいつも通りVYMとHDVを2株ずつ購入。
年初は株価が値上がり傾向でしたが、徐々に値段が下がってきたタイミングで買えました。
配当金
銘柄 | 2022年1月受取配当金 | 2021年1月受取配当金 |
---|---|---|
PM | $6.01 | $5.76 |
ARCC | $5.90 | $5.75 |
合計 | $11.91 | $11.51 |
今月はフィリップモリスとエイリス・キャピタルから配当金が入りました。
いずれも買い増しはしていませんが、昨年から少しだけ配当金が増えています。
最近は米国の個別株は買っていないので少額ですが嬉しいですね。
2022年1月現在の資産状況
今月の投資額は¥118,619でした。
2022年1月末での資産をマネーフォワードMEで確認すると、先月から+\24,096となっていました。
株式市場は大きく下落しましたが、1月31日に手持ちのアサヒHDが前日比で36,200円と大きく上昇。
結果として今月も少し資産を増やして終了しました。
株式の保有状況
株式の保有状況はこのようになりました。
株式は高配当ETFを中心に配当株を買っています。
ほとんどが暴落中に買った銘柄なので、武田薬品工業以外は値上がりしている状態です。
銘柄 | 保有数 | 取得単価 | 現在値 | 評価額 | 評価損益率 |
---|---|---|---|---|---|
武田薬品工業 | 100 | \3,638 | \3,328 | \332,800 | -8.52% |
三菱UFJフィナンシャル・グループ | 12 | \496 | \691 | \8,293 | 39.33% |
オリックス | 50 | \1,855 | \2,356 | \117,775 | 26.98% |
エスリード | 100 | \1,535 | \1,705 | \170,500 | 11.07% |
沖縄セルラー電話 | 12 | \4,870 | \4,995 | \59,940 | 2.57% |
アサヒHD | 200 | \1,912 | \2,212 | \442,400 | 15.69% |
イオン | 100 | \1,082 | \2,607 | \260,650 | 140.91% |
フィリップ モリス インターナショナル | 6 | $72.42 | $103.52 | \71,733 | 42.95% |
エイリス・キャピタル | 20 | $14.56 | $21.62 | \49,937 | 48.53% |
アッヴィ | 4 | $91.71 | $137.92 | \63,713 | 50.39% |
コカ・コーラ | 4 | $46.22 | $60.84 | \28,105 | 31.63% |
VYM | 66 | $93.12 | $110.73 | \844,021 | 18.91% |
HDV | 66 | $88.96 | $102.91 | \784,415 | 15.68% |
SPYD | 367 | $29.38 | $42.64 | \1,807,289 | 45.11% |
投資信託の保有状況
投資信託の保有状況はこのようになっています。
つみたてNISAで購入している楽天VTI以外は今月の下落で評価損益がマイナスになってしまいました。
銘柄 | 保有数 | 取得単価 | 基準価額 | 評価額 | 評価損益率 |
---|---|---|---|---|---|
楽天・全米株式インデックス・ファンド (楽天・バンガード・ファンド(全米株式)) | 494,327 | \14,835 | \18,022 | \890,876 | 21.48% |
ひふみプラス | 24,169 | \51,030 | \44,384 | \107,272 | -13.02% |
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス | 140,826 | \13,019 | \12,563 | \176,920 | -3.50% |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 16,015 | \18,732 | \17,415 | \27,890 | -7.03% |
2022年の配当金状況
2022年の配当金の受け取り状況は現在このようになっています。
月 | 日本株 | 米国株 |
---|---|---|
1月 | \0 | $11.91 |
合計 | \0 | $11.91 |
2021年の配当金は月平均で約1万円。
今年はここからさらに伸ばしていきたいです。