ポンコツ投資家の2022年4月の投資の記録です。
もくじ
日本株
2022年4月の日本株の投資内容です。
株式
銘柄 | 購入株数 | 取得単価 |
---|---|---|
– | – | – |
今月は日本株の購入はありませんでした。
投資信託
銘柄 | 購入口数 | 取得単価 |
---|---|---|
楽天・全米株式インデックス・ファンド (楽天・バンガード・ファンド(全米株式)) | 16,510 | \20,190 |
ひふみプラス | 3,556 | \46,871 |
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス | 7,776 | \12,860 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 25,711 | \19,447 |
投資信託は何も考えずに継続購入。
つみたてNISAで楽天VTIに33,333円。
楽天証券のクレジット投資枠の残りでひふみプラスに16,667円。
新興国にも投資してみたいのでeMAXIS Slim 新興国株式インデックスに10,000円投資しています。
2022年4月1日から楽天証券のポイント付与条件が変更になったので、ひふみと新興国への積み立てをやめて高配当株の購入資金を貯めておく予定です。
先月、楽天でお掃除ロボを購入してポイントが大量に入ったので、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を50,000円購入しました。
配当金
今月はイオンから配当金が入金されました。
銘柄 | 2022年4月受取配当金 | 2021年4月受取配当金 |
---|---|---|
イオン | \1,435 | \1,435 |
イオンからは株主優待も届きました。

イオンからは株主優待も届きました。
イオンでの半年分の買い物額の3%がキャッシュバックされます。
食料品はほとんどイオンで買っているので、キャッシュバックも大きいですね。
米国株
2022年4月の米国株の投資内容はこんな感じ。
株式
銘柄 | 購入株数 | 取得単価 |
---|---|---|
VYM | 2 | $109.82000 |
HDV | 2 | $105.85000 |
今月もVYMとHDVを2株ずつ購入。
少し値下がりしてきたタイミングで、先月よりも安く買えました。
配当金
銘柄 | 2022年4月受取配当金 | 2021年4月受取配当金 |
---|---|---|
HDV | $37.55 | $26.59 |
ARCC | $6.49 | $5.76 |
KO | $1.28 | $1.22 |
PM | $5.99 | $5.74 |
合計 | $51.31 | $39.31 |
今月は高配当ETFのHDVと、個別株から配当金が入りました。
買い増しているのはHDVだけですが、他の銘柄は増配されていて昨年よりも$10以上増えました。
まだまだ額は大きくないですが、前年と比べると配当金の成長を実感できます。
2022年4月現在の資産状況
今月の投資額は約¥160,000でした。
2022年4月末での資産をマネーフォワードMEで確認すると、先月から+\228,830となっていました。
今月も円安が進みましたが、最終日に米国株が大きく下落したため含み益は減りました。
株式の保有状況
株式の保有状況はこのようになりました。

とうとう武田薬品工業の含み損がなくなり、全銘柄含み益となりました。
配当投資なのでキャピタルゲインはあまり気にしませんが、含み損がないのは嬉しいですね。
投資信託の保有状況
投資信託の保有状況はこのようになっています。
投資信託は今月も調子が悪い状態。

2022年の配当金状況
2022年の配当金の受け取り状況は現在このようになっています。
月 | 日本株 | 米国株 |
---|---|---|
1月 | \0 | $11.91 |
2月 | \0 | $4.07 |
3月 | \0 | $204.12 |
4月 | \1,435 | $51.31 |
合計 | \1,435 | $271.41 |
今月はHDVやイオンからの配当金が入りました。