もくじ
損益計算書(PL)とは?
損益計算書とは、その企業の収益性をあらわしたものです。
損益計算書の一番上には、「自 令和2年4月1日 至 令和3年3月31日」のような記載があり、この期間の業績であることをあらわします。
損益計算書では、いくつかの収入や利益から、最終的に親会社株主に帰属する当期純利益を算出します。
この親会社株主に帰属する当期純利益の金額で配当が決まるので、株主にとっては非常に重要です。
損益計算書(PL)の内容
損益計算書は、一番上に「売上高」が記載されていて、そこにいくつかの利益を足したり、費用を引いたりして、「利益(損失)」を計算します。
損益計算書に出てくる利益、費用にはこのようなものがあります。
- 売上高
- 売上原価
- 売上総利益
- 販売費および一般管理費
- 営業利益
- 営業外収益
- 営業外費用
- 経常利益
- 特別利益
- 特別損失
- 税金等調整前当期純利益
- 税金等の調整
- 当期純利益
- 非支配株主に帰属する当期純利益
- 親会社株主に帰属する当期純利益
売上高
売上高は本業の売り上げをあらわします。
本業以外で何かしらの売り上げがあっても、売上高には含まれません。
また、売上高は営業収入と呼ぶこともあります。
売上原価
売上原価は売り上げたものにかかった費用のことです。
売上原価には下記のような費用が含まれます。
- 原材料費
- 店舗などの水道光熱費
- 運営にかかわる人件費
売上原価で気を付けるところは、売れていないものは売上原価には含まれず在庫になるという点です。
売上原価には、売れた分だけが計上される。
売上総利益
売上総利益は、売上高 ー 売上原価で計算できます。
粗利や粗利益と呼ばれることもあり、本業の売り上げから直接得られた利益となります。
売上総利益=売上高ー売上原価
販売費および一般管理費
販売費および一般管理費(販管費)は、売上に直接かかわらない費用です。
販管費には下記のような費用が含まれます。
- 広告宣伝費
- 営業促進費用
- ビルや営業所の賃貸料や光熱費など
- 営業・総務・経理などの人件費
営業利益
営業利益は、売上総利益から販管費を引いた金額のことです。
営業利益は本業の儲けを表し、本業での実力といえます。
営業利益までの項目が、本業での実績をあらわす部分になります。
営業利益=売上総利益ー販管費
営業外収益
営業外収益は、本業以外で経常的に発生する利益のことで、下記のような収益が含まれます。
- 受取利息
- 受取配当金
- 賃貸収入
営業外費用
営業外費用は、本業以外で経常的に発生する損失のことで、下記のような費用が含まれます。
- 支払利息
- 為替差損
- 賃貸費用
経常利益
経常利益は、本業と本業以外の経常的に発生する利益です。
経常利益は営業利益に営業外収益を足し、営業外費用を引いて計算します。
「けいつね」と呼ばれることもあるようです。
経常利益は、本業の利益に本業以外で経常的に発生する利益や損失を加えたものなので、経常的な事業で生み出された利益ということになります。
経常利益=営業利益+営業外収益ー営業外費用
特別利益
特別利益は、一時的に発生した特別な利益です。
特別利益には下記のような利益が含まれます。
- 固定資産売却益
- 株式などの売却益
特別損失
特別損失は、一時的な損失のことです。
特別損失には下記のような損失が含まれます。
- 減損損失
- 災害による損失
税金等調整前当期純利益
税金等調整前当期純利益は、経常利益に特別利益を足し、特別損失を引いた金額です。
税金等調整前当期純利益=経常利益+特別利益ー特別損失
税金等の調整
税金等の調整は、法人税などの税金の調整です。

当期純利益
当期純利益は、税金を調整して最終的に残った利益で、税金等調整前当期純利益から税金を引いた額のことです。
当期純利益=税金等調整前当期純利益ー法人税などの税金
非支配株主に帰属する当期純利益
非支配株主に帰属する当期純利益は、難しいですね。
損益計算書には、いったん子会社の純利益が100%合算されます。
ただし、子会社に親会社以外の株主(非支配株主)がいれば、子会社の純利益の一部は非支配株主のものになるということだと、私は理解しています。
子会社の純利益のうち非支配株主分の利益が、非支配株主に帰属する当期純利益ということでしょうか。

親会社株主に帰属する当期純利益
親会社株主に帰属する当期純利益は、株主に帰属する利益で、当期純利益から非支配株主に帰属する当期純利益を引いた金額です。
この金額で配当が決まるため、投資家にとって親会社に帰属する当期純利益は非常に重要です。

損益計算書(PL)のまとめ
損益計算書は企業の収益性をあらわします。

構成はこのような感じになっていて、売上高にいくつかの利益を足したり、損失を引いたりして、最終的に親会社株主に帰属する当期純利益を算出します。
親株主に帰属する当期純利益で配当金が決まるので、投資家にとって非常に重要です。
主にこちらの電子書籍を参考に投資の勉強をしています。